2014年08月26日
富士総合火力演習&キャンプ
今回のキャンプのメインイベントの富士総合火力演習に行って来ました。(^-^)/

24日早朝。
前日、雨だったことから心配していた天気もまずまず。

やまぼうしオートキャンプ場の隣の草原が幾つかある臨時駐車場でありシャトルバスの発着場に
なっており、会場への始発が6時。
5時くらい前から自衛隊の人たちが駐車場の案内を始めたので、大急ぎで発着場へ。
シャトルバスに乗り、10分程度で会場入りです。(^-^)/

観覧するには平坦なシートで覆われた席と仮設で作られたスタンド席。
見晴らしの良いスタンド席は、いつ?座れるのというくらいの大行列、、、、
早々に諦め、平坦なシート席にするも、真ん中付近の目の前。(^-^)/

入場した時は、観客席の目の前で、装甲車輌が走っていて、
数台の戦車もが演習展示区域を走っていました。
すると、いきなり
ドカーン!!!!!!
と、砲撃です。(笑)
このドカーン!って効果音の表現でいいのか?
とにかく、今までの生きて来た中で経験をしたことのない
凄まじい轟音?
爆音?
そしてその音が伝える衝撃波?
空気が伝える限界なのか、、、
発射した瞬間、戦車の回りの空気が揺れて見えるんです。
そしてビリビリです。
その衝撃波は数km離れたキャンプ場横の臨時駐車場に停めてあるクルマの盗難防止装置が反応する程。
キャンプ場に留守番をしていた嫁さんから、、、
土曜日も予行をやってて、キャンプ場にいて
そう言えば、ビービー鳴って(笑)
昔、鈴鹿でF-1をコーナーの立ち上がり、数メートル先で聞いた金属音に似た爆音。
航空自衛隊の戦闘機が離陸して急上昇中の爆音。
そしてマンションのベランダにいて、すぐ近くにカミナリが堕ちた時の轟音。
どれも凄まじいのですが、その音を遥かに凌ぐ音。
だって、その音で『ウォッ!』って、無意識に声が出ちゃうんです。(笑)
そして、まだ公開される演習は10時からなのに、
朝の7時前からコレ? (笑)
練習?(笑)
早くもお腹一杯でした。(笑)
小さいお子さんであったり、お年寄りや心臓の弱い方には本当にオススメできませんです。。
あと、耳栓は必需品かな?(笑)
陸上自衛隊の火力兵器の音の中でやっぱり凄いのはは特に戦車。
本番では、アナウンスで登場する火器の紹介があり
74式戦車より、90式戦車、、、、
そして10式戦車。
新しい兵器になればなるほど火力が増しているのか?
音が強烈になります。(笑)


元々、興味はあったのですが、車輌の知識はあまり無く
回りの人たちが、『ヒトマル、ヒトマル』って連呼してて
なんのことだろうか?と思ってたら10式戦車の事なんだ、っと
分かったくらいの知識の無い自分でも充分楽しめました。(^-^)/

改めて、写真を整理してて
正直なところ、どの戦車が何なのか?
未だによくわかりませんが。(笑)


まとめとして、富士総合火力演習を見学して迫力、臨場感はやっぱり凄すぎました。
百聞は一見にしかず、、、、
です。
日本の自衛隊のレベルはどのように世界から評価されているのかわかりませんが、
素人の自分でも、この軍事力が抑止力となって、
いるのかな?
なんて、、、、
子供たちに来年もチケットが入ったら、そうかえんに行くか?
と、聞いたら、
三男は、一回で充分。
だって。(笑)

24日早朝。
前日、雨だったことから心配していた天気もまずまず。

やまぼうしオートキャンプ場の隣の草原が幾つかある臨時駐車場でありシャトルバスの発着場に
なっており、会場への始発が6時。
5時くらい前から自衛隊の人たちが駐車場の案内を始めたので、大急ぎで発着場へ。
シャトルバスに乗り、10分程度で会場入りです。(^-^)/

観覧するには平坦なシートで覆われた席と仮設で作られたスタンド席。
見晴らしの良いスタンド席は、いつ?座れるのというくらいの大行列、、、、
早々に諦め、平坦なシート席にするも、真ん中付近の目の前。(^-^)/

入場した時は、観客席の目の前で、装甲車輌が走っていて、
数台の戦車もが演習展示区域を走っていました。
すると、いきなり
ドカーン!!!!!!
と、砲撃です。(笑)
このドカーン!って効果音の表現でいいのか?
とにかく、今までの生きて来た中で経験をしたことのない
凄まじい轟音?
爆音?
そしてその音が伝える衝撃波?
空気が伝える限界なのか、、、
発射した瞬間、戦車の回りの空気が揺れて見えるんです。
そしてビリビリです。
その衝撃波は数km離れたキャンプ場横の臨時駐車場に停めてあるクルマの盗難防止装置が反応する程。
キャンプ場に留守番をしていた嫁さんから、、、
土曜日も予行をやってて、キャンプ場にいて
そう言えば、ビービー鳴って(笑)
昔、鈴鹿でF-1をコーナーの立ち上がり、数メートル先で聞いた金属音に似た爆音。
航空自衛隊の戦闘機が離陸して急上昇中の爆音。
そしてマンションのベランダにいて、すぐ近くにカミナリが堕ちた時の轟音。
どれも凄まじいのですが、その音を遥かに凌ぐ音。
だって、その音で『ウォッ!』って、無意識に声が出ちゃうんです。(笑)
そして、まだ公開される演習は10時からなのに、
朝の7時前からコレ? (笑)
練習?(笑)
早くもお腹一杯でした。(笑)
小さいお子さんであったり、お年寄りや心臓の弱い方には本当にオススメできませんです。。
あと、耳栓は必需品かな?(笑)
陸上自衛隊の火力兵器の音の中でやっぱり凄いのはは特に戦車。
本番では、アナウンスで登場する火器の紹介があり
74式戦車より、90式戦車、、、、
そして10式戦車。
新しい兵器になればなるほど火力が増しているのか?
音が強烈になります。(笑)


元々、興味はあったのですが、車輌の知識はあまり無く
回りの人たちが、『ヒトマル、ヒトマル』って連呼してて
なんのことだろうか?と思ってたら10式戦車の事なんだ、っと
分かったくらいの知識の無い自分でも充分楽しめました。(^-^)/

改めて、写真を整理してて
正直なところ、どの戦車が何なのか?
未だによくわかりませんが。(笑)


まとめとして、富士総合火力演習を見学して迫力、臨場感はやっぱり凄すぎました。
百聞は一見にしかず、、、、
です。
日本の自衛隊のレベルはどのように世界から評価されているのかわかりませんが、
素人の自分でも、この軍事力が抑止力となって、
いるのかな?
なんて、、、、
子供たちに来年もチケットが入ったら、そうかえんに行くか?
と、聞いたら、
三男は、一回で充分。
だって。(笑)
2014年08月23日
今年初のキャンプ
ようやく、今年初のキャンプです。(笑)

設営完了と同時に雨が降って来ました。

かなり大量の雨です。(笑)

朝、4時起きともあって子供たちはランドロックの中でおやすみです。
明日は今回の目的でもある富士総合火力演習です。

設営完了と同時に雨が降って来ました。

かなり大量の雨です。(笑)

朝、4時起きともあって子供たちはランドロックの中でおやすみです。
明日は今回の目的でもある富士総合火力演習です。
2014年08月14日
富士総合火力演習&キャンプ
ようやく、我が家も今年始めてのキャンプに行けそうです。(^-^)/
と、いうのも

富士総合火力演習のチケットが手に入りました。(^-^)/
会場は我が家がよく行くキャンプ場、
『やまぼうしオートキャンプ場』の近く。
まだ、チケットが入手できるのか?
わからない時からキャンプ場を予約し、
あとはチケットを待つだけ。
そして、チケットをGET!!!!!!!
キャンプも楽しみだし、演習も楽しみだし。(^-^)/
2014年08月04日
水泳大会
最近、子供たちの行事でキャンプに行けない日々を更新してますが、(笑)
昨日、三男の水泳大会を見に行って来ました。(^-^)/

子供の雄姿をカメラに納めたいと思っていましたが、
場所が場所だけに会場では、撮影禁止、、、、(涙)
そうそう、出れる訳ではないので写真撮りたかったと
思うのは自分だけじゃ無いんですよねけどね。
まあ、競泳中の写真は無いですが、
大会に出ている、息子を見てビックリしたのは、
飛び込み台からのスタートで、怖くて、
頭から飛び込んでいませんでした。(笑)
え、!
ちゃんと飛び込めていない!?
親としては、そんな状況でよくこれで大会に出ようと思ったのか?
よくわかりません。(笑)
試泳中にその光景を目の当たりにして、
観覧席から子供に、
『頭から飛び込め!』
って、叫んだくらい、、、(笑)
その時、子供は『無~理~ぃ!』ってジェスチャーを、、、
情けない。(笑)
聞くところによると、小学校の授業では飛び込み禁止だそうで、
いつの間に?
小学校低学年から行っている、スイミングスクールも次のステージから
練習するそうで、、、
危ないから?
そんな理由なのかは知りませんが
教育も変わってしまったんですね。
まあ、大会では一番心配していた、他のメンバーに大きな迷惑もかける事なく無事に終わりました。
さあ、これから飛び込みの練習かな♪(笑)